最近、料理系のYouTubeをよく見るようになったんですが、
その中でよく目にするのが「ステンレス皿」。
最初は、「え、こんな無骨なの使うの?」って思ってたんですが、
炒めた具材をそのまま盛り付けたり、
切った野菜を置いておく“待機皿”として使っていたり、
使い方を見ているうちに、ちょっと気になってきたんですよね。
気になって、ついに買ってみました。
で、これが意外と良くて。
今ではカレーやチャーハン、野菜炒めを作るときも、
よくこの皿を使ってます。
料理が少しラクになった感覚があるんです。

安い。でもしっかりしてる
1枚500円くらいで買ったんですが、
安いなりのチープさは、あまり感じませんでした。
持ってみると、ペラペラではなく、適度な重みと硬さがあって、
ちゃんと“お皿としての形”を保っている感じがある。
見た目はシンプルなんですが、手に取ったときに
「あ、意外とちゃんとしてるな」と思えたのを覚えてます。
軽いし、サマになる
ステンレス皿は、ほんとうに軽い。
スマホより軽くて、片手でひょいっと持てるくらい。
取り扱いがラクで、落としても割れない安心感もある。
あと、妙にサマになるんですよね。
たとえば──
ゴーゴーカレー、インドカレー屋、焼肉屋。
それから、大衆食堂の定食やさんでもよく見かけます。
料理そのものがすごくおしゃれに見えるわけじゃないのに、
「あ、こういうのアリだな」って、どこかで見たことある感じになる。
チャーハンでも餃子でも、
盛りつけただけで、それなりの“雰囲気”が出る。
自分の中でのハードルが少し下がるのがいいんです。
洗いやすさに救われる
ひとり暮らしのときにありがちなのが、
「ちょっとヌメってても、まあいっか」で使い続けるパターン。
とくにプラスチック製品って、
油ものを入れるとヌメヌメがしつこくて、
スポンジで何度こすっても落ちにくい。
ステンレス皿は、その点ではラクでした。
水とスポンジだけでスッと落ちる。
乾きも早いし、拭かなくても気にならない。
洗い物の手間がほんの少し減るだけで、
キッチンに立つ気持ちもだいぶ軽くなる。
地味だけど、確かな助けになります。
調理と食卓の、ちょうど間くらいにいる存在
ステンレス皿の便利なところは、
料理を盛りつける前から出番があるところだと思います。
たとえば──
切った野菜を置いておく“待機皿”にしたり、
火を通した食材をいったん逃がしておいたり。
まな板やフライパンと並んで、
調理台の一角に自然に溶け込む感じがある。
しかも、そのまま食卓に出せる。
「洗い物を減らしたいな」という日ほど、ありがたみが増します。
料理中の流れを止めないという意味では、
道具としての貢献度が意外と高いんですよね。
まとめ
「なんかいいかも」と思って買ったステンレス皿、
思っていたよりも、いろんな場面で出番がありました。
料理中のサポートから、盛りつけ、洗い物の時短まで。
便利だし、ちょっと“お店っぽい雰囲気”も出せる。
最初は、軽くて扱いやすいという理由だったけど、
気づけば、キッチンに立つ自分のテンポが少し整う感覚があるんです。
ちなみに僕が使っているのは直径20cmくらいのもの。
Amazonにも似たタイプがあるので、気になる人はこちらから覗いてみてください(※リンク先は直径約20cm・No.2サイズです)。
「なんか今日はこれでいこう」と思える。
そんな立ち位置の皿がひとつあると、料理もちょっと続きやすくなる気がします。
コメント