この一枚から始める、僕の器暮らし

初めての一人暮らしでおすすめの食器を手に、嬉しそうな表情を浮かべる男性 ライフスタイル

一人暮らしをしていると、料理そのものよりも、
「器って何を使えばいいんだろう」と迷う瞬間があります。

自炊に少し慣れてきて、盛りつけにも気を配りたくなったとき、
ふと、いつもの皿がしっくりこなくなりました。
それが、僕が“器”というものをちゃんと考え始めたきっかけでした。

最初はもちろん、何が正解かわかりませんでした。
深さ?サイズ?色? 素材?
ただひとつ思ったのは、「とりあえず一枚、使いやすくて気に入るものがあればいいかもしれない」ということ。

この記事では、そんな僕が実際に使ってみて
「これは最初の一枚としてちょうどよかった」と感じた器を、3つ紹介しようと思います。


最初の一枚を選ぶポイント3つ

最初のころ、「どんな器を選べばいいのか」なんて全然わかりませんでした。
とりあえず見た目だけで買ってみたら、洗いにくかったり、レンジに使えなかったり。
結果的に使わなくなってしまった皿も、正直いくつかあります。

いろいろ失敗しながら気づいたのが、
「最初の一枚」を選ぶときには、見た目・手入れ・扱いやすさの3つが大事だった、ということです。

1. 見た目

器がいい感じだと、それだけで気分が上がります。
炒め物でも、「なんかちゃんとしたご飯」に見えたりして。
盛りつけがうまくできなくても、器の雰囲気が助けてくれることもありました。

2. 手入れのしやすさ

カレーの色が残るとか、洗ってもぬるっとする器は、だんだん使わなくなってしまいます。
毎日使うなら「洗いやすい」がやっぱり強かったです。

3. 扱いやすさ(レンジ・食洗機の話も)

重すぎると洗うのも億劫になりますし、レンジNGだと使う機会が減ってしまいます。
食洗機を使っている方なら、対応可否も気にしておくといいかもしれません。

素材別 対応可否の目安

素材電子レンジ食洗機
磁器◎ OK◎ OK
陶器(釉薬あり)△ 要確認△ 要注意
木製・竹製× NG× NG
ステンレス× NG◎ OK
プラスチック/メラミン△ 製品による◎ OK
漆器・金彩など装飾あり× NG× NG

※これは目安です。購入前に、裏面の表示や商品説明を確認しておくと安心です。

4.もし最初に選ぶとしたらこの3枚

「器、何から選べばいいんだろう」と思ったときに、僕ならこのあたりを選ぶかな…という視点で、一応いくつか探してみました。

※価格はすべて2025年5月28日時点のAmazon税込表示です。


どこで買えばいいの?について少しだけ

器って、買おうと思えばいろんな場所で見つかります。

僕自身も、ネット通販でレビューを見て買うこともあれば、
実店舗で手に取って選ぶこともあります。
どっちが正解というよりは、「そのときの気分」と「出会い」で選んでいます。

  • ニトリや無印良品:シンプルで使いやすい定番が揃っています
  • 100円ショップ(セリア・ダイソー):小鉢などの“はじめの一個”にちょうどいい。ときどきおしゃれな柄ものやディズニーコラボの器など、「これ100円なの!?」っていう掘り出し物が見つかることもあります
  • イトーヨーカドーやスーパーの催事コーナー:意外と掘り出し物があります
  • 街の専門店や雑貨屋:雰囲気があって、ふと欲しくなる器に出会えることも

通販だとAmazonや楽天などでレビューや素材を確認しつつ選べるので、失敗しにくいという意味では安心感があるかもしれません。

どこで買うにしても、小鉢なら1,000円以下、主菜用の皿でも2,000円くらい。
「なんとなく気になるな」と思ったときに、気軽に一枚試してみるのもいいと思います。


まとめ:一枚あるだけで、ちょっと整う

器にこだわるなんて、最初は正直めんどくさそうだと思っていました。
でも、実際に一枚買ってみたら、盛りつけが楽しくなったり、食事の時間がちょっと好きになったり。
不思議と、自炊が「作業」じゃなくなりました。

今回紹介した3枚の器は、どれも“自分にとってのちょうどよさ”があるものでした。

  • 気楽に盛れてテンションの上がる「ステンレス皿」
  • 見た目の満足感がぐっと高まる「黒い陶器皿」
  • 食事を少しだけ整えてくれる「ちょうどいい小鉢」

どれかひとつでも、「これいいかも」と思えるものがあれば、それが“最初の一枚”になると思います。

高い器を揃えなくても、暮らしはちょっとずつ整います。
まずは、気になる一枚から。のびのびと始めてみてほしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました